アドレス/検索バーからのGoogle検索で検索ツールを常に表示

2009/06/12追記

「検索バーからの検索結果にtbo=1を追加(方法1」を、別アカウントに影響しないやり方へ修正。

以下本文

常に表示というか、検索ツールが開いた状態の検索結果を表示。

しかし使わない時にもオンだと邪魔くさかった。しばらく使ってもあれだったらオフに戻そう。

前提

  1. 検索結果ページのURLは「http://www.google.co.jp/search?」の後に、検索ワードや表示件数、検索言語といったパラメータ*1を繋げていく形を取る。
  2. 最初のパラメータは「〜.co.jp/search?」に直接繋げる。
    • ex)「〜.co.jp/search?q=ホニャララ」、「〜.co.jp/search?lr=lang_ja」
  3. パラメータ同士は&で繋ぐ。順不同でよい。
    • 「〜.co.jp/search?q=ホニャララ&lr=lang_ja&num=30

で、検索結果のURLに

パラメータ「tbo=1」が含まれれば検索ツールはオンになる。

アドレスバーからの検索結果にtbo=1を追加

スマートキーワードの標準設定を変更(齋藤経史(Keiji Saito)のWeb倉庫)
こちらを参考にして値をデフォルトから

http://www.google.co.jp/search?q=http://www.google.co.jp/search?tbo=1&q=

このように変更。
これのケツに検索キーワードをくっつけたURLに移動するので、検索ワードを示すパラメータ(この場合「q=」)は末尾に置く。

検索バーからの検索結果にtbo=1を追加(方法1

Firefoxにデフォで入ってるGoogle検索をエディタで変更する。

  • Firefoxインストールフォルダ*2内のsearchpluginsフォルダを開く
  • google-jp.xmlというファイルを見つける
  • それをプロファイルフォルダ*3内のsearchpluginsフォルダにコピー
  • コピーしたファイルをエディタで開き、以下の部分を見つける。
<Url type="text/html" method="GET" template="http://www.google.co.jp/search">
  <Param name="q" value="{searchTerms}"/>
  <Param name="lr" value="lang_ja"/>
  <-- <Param name="num" value="100"/> -->
  <Param name="ie" value="utf-8"/>
  <Param name="oe" value="utf-8"/>
  <Param name="aq" value="t"/>
  <!-- Dynamic parameters -->
  <Param name="rls" value="{moz:distributionID}:{moz:locale}:{moz:official}"/>
  <!-- <Param name="hl" value="ja"/> -->
  <MozParam name="client" condition="defaultEngine" trueValue="firefox-a" falseValue="firefox"/>
</Url>
    • 「Param name="ホニャ"」と「value="ララ"」がそれぞれパラメータの等号の左右にあたる。
      • なら「lr=lang_ja」。
  • パラメータの追加
    • 今回追加したいパラメータは「tbo=1」
    • なので「」という行を挿入。
    • 挿入は引用部1行目と最終行の間ならどの行にでもおk。
  • 不要なパラメータの削除/無効化
  • 検索名の変更
    • ex)検索バーの表示名を「Google」から「Google(ツールON)」にしたい。
<ShortName>Google</ShortName>
↓変更
<ShortName>Google(ツールON)</ShortName>
  • ファイルを上書き保存して終了。(Firefoxは予め閉じておく)
  • Firefoxを開くと検索バーの最後に追加されてるはず

上のはサジェスト機能を使わなかった場合の検索結果用パラメータ。サジェスト機能使用時もオンにするならそれとは別に

&amp;client=firefox&amp;hl=ja&amp;qu={searchTerms}"/>

ここのsearch?以下に「&amp;tbo=1」を挿入。ここではパラメータ同士を「&amp;」で繋ぐこと。

検索バーからの検索結果にtbo=1を追加(方法2

OpenSearchプラグインを使う。他のアカウントに影響させたくない場合はこっちのが手っ取り早いかな。

  1. Ready2SearchのGoogleプラグインの項目に移動。
  2. そこの「Ready2Search:標準プラグインInternet ExplorerFirefoxGoogleツールバー)」からプラグインのページに移動。
  3. 「検索プラグインを修正」をクリックして修正ページへ移動し適宜修正*4
  4. 修正が済んだら「検索プラグインを作成」を押す。
  5. 作成したプラグインのページに移動するので「OpenSearch プラグイン Google」をクリック。
  6. 導入ダイアログが表示されるので「追加」を押す。
    • 「同じ名前の検索エンジンがすでに存在するため〜」と出て追加出来なかった場合
      • 検索バーのサブメニュー「検索バーの管理」でデフォのGoogle検索を削除して再度5。
      • あるいは「検索プラグインを修正」の際に「検索名称: ShortName 」を変更する。

新規に導入したプラグインはユーザプロファイルのsearchpluginsフォルダにxmlファイルで保存される。それをエディタで開いて編集することも可能。
サジェスト機能を使う場合は「Firefox用のサジェスト機能(Ready2Search)」を参考に。





|

  • 「Param name="ホニャ"」と「value="ララ"」がそれぞれパラメータの等号の左右にあたる。
    • なら「lr=lang_ja」。
  • 追加したいパラメータは「tbo=1」なので「」という行を挿入。
  • ファイルを上書き保存。(Firefoxは予め閉じておく)

上のはサジェスト機能を使わなかった場合の検索結果用。サジェスト機能使用時もオンにするならそれとは別に

&amp;client=firefox&amp;hl=ja&amp;qu={searchTerms}"/>

ここのsearch?以下に「&amp;tbo=1」を挿入。ここではパラメータ同士を「&amp;」で繋ぐこと。

    • >

*1:「q=ホニャララ」なら「ホニャララというキーワードを検索」、「num=数字」なら「検索結果を○件ずつ表示」、「lr=lang_ja」なら「日本語のページを検索」。

*2:デフォルトはC:\Program Files\Mozilla Firefox

*3:デフォルトはC:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\FireFox\Profiles\〜〜〜.default

*4:「修正」というより「元にして新しく作成」なので変更・失敗で他人に影響は及ばない。